MENU

【保存版】インスタ映えするお弁当を作る方法!おすすめの弁当箱10選も紹介!!

当ページのリンクには広告が含まれています。

毎日のお弁当ですが、ただお腹を満たすだけではもったいないですよね。

せっかくなら、SNSにアップしたくなるくらいおしゃれでインスタ映えするお弁当を作りたいと思いませんか?

実は、お弁当箱の素材選びや盛り付け方を少し工夫するだけで、誰でも簡単に写真映えするお弁当が作れます。

そこで今回は、素材別のお弁当箱の特徴や盛り付けのコツを詳しく紹介します。

この記事を読めば、普通のお弁当からのせ弁、どんぶり系や麺類まで幅広く対応でき、毎日のお弁当作りがもっと楽しくなりますよ。

目次

インスタ映えするお弁当箱の素材別特徴

はじめに、インスタ映えを重視するなら、お弁当箱にもこだわりましょう。

なぜなら、同じお弁当箱だと端子調な仕上がりになり、マンネリ化しやすいからです。

曲げわっぱは、どうしても和風なイメージが強いため、和食メインになりがちです。

一方で、ステンレスはにおいが移りにくいから韓国風や洋食にも使えます。

また、ガラス製のように透明なお弁当箱は、層を見せたかったり、清涼感を出したいときにぴったりです。

このように、お弁当の中身とお弁当箱を合わせると、よりインスタ映えするお弁当が作れますよ。

ちなみに、私が参考にしているインフルエンサーは@_k_i_k_i_oさんです。

キキ弁』と言うお弁当を詰めていく動画で人気が出て、本も出しているすごい方。

ゆったりとした話し方とまるでお花畑のような色鮮やかなお弁当は、なんども見たくなる動画です。

木製(曲げわっぱ)

曲げわっぱは、ご飯が冷めても美味しく食べることができます。

また、自然な木目で彩りを引き立てるため、ちょっとかしこまった日のお弁当にもぴったりです。

向いているお弁当

和風おかず、彩り野菜たっぷりののせ弁

「のせ弁にもぴったり!自然な雰囲気で写真が一気におしゃれに」

ステンレス製

ステンレス製のお弁当箱は、モダンでスタイリッシュな見た目をしています。

しかも、においの強いおかずでも、におい移りが少なく清潔感あるため、扱いやすいでしょう。

向いているお弁当

韓国風弁当、サラダボウル、シンプルな洋風ランチ

「どんぶり系にぴったり!ビビンバやロコモコ丼を詰めると映える」

プラスチック製

軽く、色や形が豊富でカラフルな演出が可能なのが、プラスチック製です。
キャラ弁などの彩り重視のお弁当も映えますよ。

向いているお弁当

キャラ弁、カラフルおかず弁当

「おかずのみならコレ。彩りで映えるし、詰めやすい」

ガラス製・透明タイプ

中身が見えるお弁当箱は、SNS映えしやすく、匂い移りも少ないです。

特に夏場は、そうめんなどの麺類を入れると、清涼感が増します。

向いているお弁当

パスタ、冷やし中華、サラダ麺

「麺類におすすめ!透け感で涼しげに見える」

盛り付けでインスタ映えするコツ

お弁当を写真映えさせるには、普通のお弁当の詰め方から、応用ののせ弁・どんぶり・麺類まで幅広く対応することがポイントです。

でも、コツを知らないとなかなか気に入った盛り付けができません。

ここからは、盛り付けに重点を置いて紹介していきます。

普通のお弁当の詰め方

まずは、彩りの黄金比:赤・黄・緑の3色を意識しましょう。
すると、自然にお弁当が華やかに見えますよ。

また、詰めるときは、高さを意識して盛り付けます。
おかずやご飯はふんわり盛ることを意識し、立体感を出しましょう。

さらに、できてしまった隙間もレタスやブロッコリーなどを活用して埋めると写真映えUPします。

この3つを押さえるだけで、シンプルでも映えるお弁当にすることができますよ。

のせ弁スタイル

のせ弁は、白ご飯の上におかずをどーんとのせるスタイルのお弁当で、豪華に見えるのが特徴です。

このお弁当におすすめの食材は、唐揚げ、鮭、照り焼きチキン、卵焼きです。

のせ弁をきれいに詰めるコツは、食材の色を意識して扇型や中央に配置すること。

この詰め方は、立体的に盛ることで迫力のある写真に仕上がります。

忙しい朝でも簡単に豪華感が出せるので、勝負飯にも最適です。

どんぶり系ランチ

どんぶりにすることで、ボリューム感があり、カフェ風写真が撮れます。

このお弁当のおすすめ食材は、ビビンバ、ロコモコ、タコライス、親子丼。

盛り付けのコツは、具材を均等に扇型に配置、葉物やパプリカを添えるように置くこと。

きれいに見せるために、高さよりも具材の層を意識しましょう。

どんぶり系は、ランチタイムにカフェ気分を味わえるので、気分が上がります♪

麺類弁当

最近では、麺類をお弁当として持って行くことも珍しくありません。

麺類のお弁当でおすすめの食材は、そうめん、冷やし中華、焼きそば。

このお弁当の詰め方のコツとしては、麺の上に彩りの具材をバランスよく配置(卵、トマト、きゅうり、青じそなど)することです。

また、詰めるときには、透明容器を使うと透け感が出て涼しげになります。

これとは別にスープジャーにめんつゆを持って行くと◎

麺類は、夏や気分転換にぴったり。
爽やかで写真映えしますよ。

おかずのみ弁当

このお弁当は、パンやおにぎりと組み合わせるタイプです。
詰めるときのコツは、彩り豊かに副菜を詰めること。

小さな仕切りカップやピックを使うと見栄えが良くなるので、積極的に使いましょうり

また、おすすめの食材は、チキンナゲット、彩り野菜、プチトマト、卵焼きなど色味が華やかなものです。

おかずのみ弁当は、外ランチやピクニックにも最適で、簡単に映えるお弁当ですよ。

【2025年版】インスタ映えするお弁当箱おすすめランキング10選

ここでは、「毎日のお弁当をもっとおしゃれにしたい!」そんな20代〜30代女性に向けて、インスタ映え確実のお弁当箱をランキング形式でご紹介します。

デザイン性だけでなく、容量や使いやすさ、電子レンジ・食洗機対応もまとめました。

第1位:白木の曲げわっぱ弁当箱

価格目安4,000〜6,000円
容量600ml〜900ml
素材天然木(杉・檜など)
電子レンジ×
食洗機×

天然木の風合いが食材の彩りを引き立て、インスタ映え効果抜群。

ご飯の水分をほどよく調整してくれるので、冷めても美味しいのが魅力です。「のせ弁」や「和風弁当」を詰めると一気に上級者感がでます。

さらに、「自分に合う容量が分からない…」という方は、こちらの記事で曲げわっぱをサイズ別に詳しく紹介しているので参考にしてください。

👉 曲げわっぱ弁当箱をサイズ別に徹底比較!あなたに合うのはどれ?

第2位:DEAN&DELUCA ランチボックス

価格目安1,500円前後
容量800ml
素材プラスチック
電子レンジ
食洗機

シンプルなモノトーンデザインにブランドロゴが映える大人気商品。

サラダ弁当やのせ弁に最適で、カフェ風ランチを演出できます。
「映えるカフェランチ」を自宅や職場で再現可能!

第3位:THERMOS(サーモス)保温ランチジャー

価格目安5,000円前後
容量ご飯600ml+おかず容器2個
素材ステンレス+樹脂
電子レンジ〇(内容器のみ)
食洗機〇(内容器のみ)

魔法瓶構造でご飯やスープを温かいまま持ち運べるランチジャー。

寒い季節でも湯気の立つ写真が撮れるので、インスタ映え間違いなし。
「あったか映え弁当」でランチ時間をもっと楽しく!

第4位:無印良品 ホーロー容器(弁当箱利用OK)

価格目安2,000円前後
容量700ml
素材ホーロー
電子レンジ〇(蓋を外す)
食洗機

真っ白なホーロー容器は、保存容器としても使え、弁当箱にしても清潔感抜群。

カラフルなおかずがより鮮やかに映えます。
「ホワイト背景に彩りおかず」で映え度MAX!

第5位:Skater(スケーター)2段ランチボックス

価格目安2,500円前後
容量800ml(2段)
素材プラスチック
電子レンジ
食洗機

2段タイプでおかずをたっぷり詰められる人気アイテム。

仕切りも多いので、彩りを意識した盛り付けにぴったり。
「おかず映え」や「彩り重視派」におすすめ!

第6位:象印 ステンレスフードジャー

価格目安3,500円前後
容量400ml
素材ステンレス
電子レンジ×
食洗機×

スープやカレー、麺類まで入れられるフードジャー。
寒い日には湯気の立つ一杯が映えること間違いなし。
「どんぶり系や麺弁当」でマンネリ防止!

第7位:marna(マーナ)極(きわみ)お弁当箱

価格目安2,800円前後
容量650ml
素材プラスチック
電子レンジ
食洗機

「ご飯が美味しく見える高さ・深さ」にこだわった設計。

誰でも簡単にきれいに盛り付けられるので、初心者にも人気です。
「詰めやすさ=映えやすさ」で失敗知らず!

第8位:Afternoon Tea LIVING ランチボックス

価格目安3,000円前後
容量600ml
素材プラスチック
電子レンジ
食洗機

花柄やパステル調のかわいいデザインが豊富。

見た目から女子力がアップし、ピクニックや女子会に映えること間違いなし。
「かわいい+彩り」で写真映えに直結!

第9位:野田琺瑯 ホーローランチボックス

価格目安3,500円前後
容量600ml〜800ml
素材ホーロー
電子レンジ〇(蓋を外す)
食洗機

野田琺瑯のランチボックスは、丈夫で長持ち。
シンプルなのに高級感があり、インスタで「大人っぽい映え」を狙えます。

「清潔感&シンプル映え」を求める方に。

第10位:KINTO(キントー)ランチボックス

価格目安3,200円前後
容量350ml
素材プラスチック
電子レンジ
食洗機

ミニマルデザインが人気のKINTO。
無駄のない形と落ち着いた色味で、スタイリッシュに映える写真が撮れます。

「シンプルシックに映えたい方」に最適!

まとめ

インスタ映えするお弁当にするポイントは、

  • 普通のお弁当でも彩り・高さ・隙間埋めを意識すれば映える
  • のせ弁・どんぶり系・麺類・おかずのみとバリエーションを増やせばマンネリ防止
  • お弁当箱の素材に合わせて盛り付けを工夫すると、さらにインスタ映え効果がUP

の3つです。

ここまで押さえれば、毎日のランチがおしゃれで写真映えするお弁当に変わりますよ♪

あなたもこれを機会にインスタ映えするお弁当箱を作ってみませんか?

最後まで読んでいただきありがとうございます。

少しでも役に立ったと感じたら、こちらをクリックお願いします。

最高LIFE! - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次