MENU

曲げわっぱ 比較曲げわっぱ弁当箱を比較!みよし漆器vs漆器屋【見た目レビュー+使用レビュー予定】

当ページのリンクには広告が含まれています。

曲げわっぱ弁当箱は、ご飯を美味しく保つだけでなく、木の温もりや見た目の美しさから人気を集めています。  

ただ、実際に選ぼうとすると種類も多く「どれを買えばいいの?」と迷ってしまいますよね。  

今回は、私が実際に購入した「みよし漆器の曲げわっぱ」と「漆器屋の曲げわっぱ」を並べて比較してみました。  

最初は漆器屋のものを使っていましたが、漆の剥がれや蓋のゆがみが気になり、みよし漆器のものに買い替えた経緯があります。  

この記事では、まず「見た目や質感」を中心にレビューしていきます。  

実際にご飯を詰めて使ったレビューは、後日追記予定ですのでお楽しみに!

目次

今回比較する曲げわっぱ弁当箱

みよし漆器 曲げわっぱ弁当箱(650ml)

漆器屋 曲げわっぱ弁当箱(750ml)

どちらも小判型で、一見似ていますが、実際に並べてみると違いがはっきりとわかりました。  

比較表

まずは、2つの曲げわっぱのスペックや印象の違いをまとめました。

項目みよし漆器 曲げわっぱ漆器屋 曲げわっぱ
容量650ml
スリムで小食・ダイエット向き
750ml
やや大きめなので、しっかり食べたい方向き
質感ツヤ控えめでマット
落ち着いた印象
ツヤありで光沢感が強い
重厚な印象
デザイン上下に少し出っ張りがあり個性的シンプルでベーシック
重さ軽く、持ちやすいずっしりと重みがある
香り漆の香りはほとんど気にならない漆の香りがやや強め
蓋の締まり隙間が少なく、遊びはあるがしっかり閉まるやや隙間があり、使ううちにゆがみが気になることも
耐久性(予想)まだ使用前、長持ちしそうな印象漆が剥げやすく、蓋や本体がゆがみやすかった
印象まとめ軽くてマット、普段使いしやすそう重厚感はあるが、耐久性にやや難あり

実際に並べてみるとこんな感じです。

このように、みよし漆器のほうがほっそりとしていて、女性らしさがあります。

実際に見て感じた違い

みよし漆器はマットで軽やか

みよし漆器の曲げわっぱは、ツヤが抑えられていてマットな質感です。

しかも、持ったときに軽く、普段使いに向いていそうな印象でした。  

また、容量も650mlと少し小さめなので、ダイエット中の私にはちょうど良いサイズ感です。  

漆器屋は光沢感と重厚さ

一方、漆器屋の曲げわっぱはツヤが強く、見た目に高級感があります。

ただし、実際に持つとずっしりと重みがあり、長く使うと漆の剥がれや本体のゆがみが気になる点がありました。  

まとめ

第一印象での比較

まだ実際にご飯を詰めて使ってはいませんが、見た目や質感だけでも両者の違いははっきりと感じられました。  

  • みよし漆器 → 軽くてマット、日常的に使いやすそう  
  • 漆器屋→ ツヤありで高級感はあるが、重さや耐久性に注意  

今後、実際にお弁当を詰めて使用した感想(ご飯の状態や洗いやすさ、耐久性)を追記予定ですので、ぜひまたチェックしてみてください。 

他にももっといろんな曲げわっぱが知りたい方は、「【サイズ比較】曲げわっぱ弁当箱おすすめ10選!小・中・大容量まとめ」で詳しく紹介しています。

【追記予定】使用レビュー編

ご飯を詰めて使ってみた感想

・ご飯の美味しさ・保湿性

・おかずの収まりやすさ

日常使いで感じたメリット・デメリット

・洗いやすさ・お手入れのしやすさ

・実際の耐久性(漆の剥がれ・ゆがみ)

どちらがおすすめ?まとめ

・三好漆器がおすすめな人

・漆器屋がおすすめな人

最後まで読んでいただきありがとうございます。

少しでも役に立ったと感じたら、こちらをクリックお願いします。

最高LIFE! - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次