浴衣を着たいけど、似合うメイクがわからない。
と悩んでいませんか?
せっかくの夏祭りは、浴衣を着て楽しみたいですよね。
しかし、浴衣に合わせたメイクをしたいのに、知らないせいでいつもどおりのメイクになってしまうのは残念です。
ガッツリとしたメイクよりもツヤのあるナチュラルなメイクが合います。
でも、具体的にどんなメイクにすればよいのか分からなければ、結局はいつものメイクです。
この記事では、浴衣に合ったメイクや色味の合わせ方をご紹介します。
もちろん、夏祭りで気になるメイク崩れ防止法も解説するので、最後まで読んでくださいね。
- 浴衣メイクの基本
- 浴衣に合わせたメイクの色選び
- 崩れにくいメイク方法
- きれいにメイクを直す方法
- メイク崩れを防止するアイテム
夏祭りにぴったりの浴衣メイクの基本!!色味やテイストがカギ

夏祭りに参加するとき、浴衣に合わせたメイクは非常に重要です。
浴衣メイクの基本を押さえることで、華やかさと色気を引き出し、より美しい印象を与えることができます。
まず、夏祭りにぴったりのメイクは、控えめでありながらも存在感のある仕上がりが求められます。
ベースメイクでは、リキッドファンデーションやBBクリームを薄く塗り、セミマットな仕上がりを目指しましょう。
これにより、夏の暑さでも崩れにくい肌を作ることができます。
さらに、ハイライトを使って自然な艶感をプラスすると、浴衣の美しさが引き立ちます。
アイメイクは、浴衣の色味に合わせることがポイントです。
リップメイクには、自然なツヤ感のあるリップを選び、浴衣ならではの色っぽさを演出できます。
これらの基本を押さえることで、夏祭りや花火大会で浴衣姿がより美しく映えるメイクが完成します。
浴衣に合う色味やテイストを意識し、自分自身の魅力を最大限に引き出すメイクを楽しんでください。
浴衣メイクの基本は自然な柔らかいメイク
浴衣に合わせたメイクで大切なことは、普段のメイクとは異なる控えめな華やかさと色気を演出することが重要です。
特に以下の4つを変えるだけでも、浴衣に合うメイクになります。
- ベースメイクはセミマットな仕上がりにする
- アイメイクは浴衣の色味と合わせる
- リップメイクは自然なツヤ感を出す
- 眉はふんわりと描く
肌はマットすぎないセミマットな仕上がりにすることで崩れにくく、自然なツヤ感がでます。
また、アイメイクを浴衣や帯の色に色味を合わせると、統一感が出てメイクも馴染みやすいでしょう。
リップは自然な艶を出すことで、浴衣ならではの色っぽさがでます。
眉もきつくなりすぎない優しいアーチを描くことで、優しい印象になるためおすすめです。
上記の点を抑えたメイクをすることで、浴衣ならではのラフ感を出しつつ色っぽい大人の女性になれるでしょう。
ベースメイクはセミマットな仕上がりにする
浴衣には、セミマット肌のベースメイクが合います。
ベースメイクは、夏の暑さで最も崩れやすい部分です。
崩れにくいリキッドファンデーションやBBクリームを薄く塗り、フェイスパウダーで押さえることで、素肌感を残したセミマット肌が作れます。
また、ハイライトを入れて自然な艶感をプラスすることで、浴衣の艶やかな雰囲気に合わせることができます。
アイメイクは浴衣の色味と合わせる
浴衣や帯の色から1色を選び、アイシャドウやアイライナーに取り入れることで、統一感がでます。
アイシャドウが苦手な場合は、カラーマスカラに浴衣カラーを取り入れるとアクセントになります。
リップメイクは自然なツヤ感を出す
リップメイクは、自然なツヤ感のあるリップを選びましょう。
自然なツヤ感は、浴衣ならではの色っぽさを引き立てます。
唇の輪郭を意識しながら、リップラインを引いて丁寧に塗りましょう。
次にリップを唇の中央に乗せ、指やブラシで輪郭へ向かってトントンと広げると自然な立体感が生まれます。
一度塗った後に軽くティッシュオフしたあと、再度塗ることで色持ちと深みがアップしますよ。
詳しい塗り方は、『浴衣に似合うリップメイクの選び方』で紹介しています。
眉はふんわりと描く
浴衣には、自然な印象を心がけた柔らかいアーチ型やストレート眉メイクが似合います。
眉山を強調せず、優しい曲線を意識しましょう。
また、太さは目の縦幅の1/2程度の「やや細め」にすることで、優しい印象になります。
自眉を活かしつつ足りない部分を描き足すことで、眉毛がより自然な仕上がりになります。
また、眉毛を描くときは、アイブロウパウダーを使用して、ふんわりと描くことで柔らかな印象を作ります。
描いた後は、ブラシでぼかし、自然な濃さと太さに整えることを忘れずに。
浴衣に合う色味やテイスト
浴衣に合う色味やテイストは、個人のパーソナルカラーやなりたい印象によって異なります。
色ごとの特徴は、以下のとおりです。
赤・ピンク系
赤やピンクは、若々しく可愛らしい印象を持つ色です。
特に赤は、女性らしさやセクシーさを強調し、ピンクはキュートで愛情深いイメージを持っています。
黄色・オレンジ系
黄色やオレンジ系は、明るく楽しい雰囲気を演出する色です。
黄色は幸福感や親しみやすさがあり、オレンジは陽気で好奇心旺盛なイメージがあります。
青・紺色系
青や紺色系は、落ち着きや涼しさを感じさせる色です。
着やせ効果も期待できるため、体系をカバーしてい人にもおすすめです。
また、伝統的な藍染の浴衣にも通じる古風な印象もあります。
水色・緑系
水色は涼しげで透明感があるため、若々しい印象があります。
緑はエコや環境を連想させ、珍しい色として印象に残りやすいため、印象付けたいときにぴったりです。
紫系
紫系は、高貴で華麗なイメージを持つ色です。
大人っぽい雰囲気があります。
黒系
黒系は、クールで高級感のある印象を与える色です。
着やせ効果があり、大胆な柄との組み合わせることで、インパクトを与えることができます。
白系
白系は、清潔感や明るさを感じさせる古典的な色です。
年代を問わず似合いやすく、濃い色の帯との組み合わせやすいでしょう。
色味だけではなく、テイストを選ぶことで、印象をガラリと変えることができます。
テイスト別の選び方は、以下のとおりです。
エレガントな雰囲気になりたいのなら『パステルカラー』
エレガントな雰囲気を演出したいのであれば、ラベンダーやブルーグレーなどの上品な寒色系パステルカラーがおすすめです。
さらに花柄やレース素材を使うことで、さらに優雅さを演出できるでしょう。
レトロや古典的な雰囲気を演出したいのなら『紺色ベース』
レトロや古典的な雰囲気を演出したいのであれば、 紺色ベースに古典柄を取り入れることで、日本らしい伝統美を表現できます。
若い女性ならレトロ可愛いスタイル、大人の女性にはシックなコーディネートが向いています。
カジュアルで明るい雰囲気になりたいのなら『パーソナルカラー』
カジュアルで明るい雰囲気を演出したいのであれば、黄色やオレンジ系の浴衣がおすすめです。
黄色やオレンジの浴衣は、珍しいので個性も際立つことでしょう。
夏祭りでのメイクのポイントは下地選び!崩れにくいメイクの方法

夏祭りでのメイクにおいて、下地選びは非常に重要なポイントです。
適切な下地を選ぶことで、メイクの持ちや仕上がりが大きく変わります。
特に夏の暑さや湿気に対応するためには、肌タイプに合った下地を選ぶことが不可欠です。
乾燥肌の場合、保湿成分が豊富な下地を選ぶと、肌の潤いを保ちながら粉っぽさを防ぐことができます。
また、ツヤ感を出すタイプの下地は、健康的な印象を与えるため、夏祭りの華やかさにぴったりです。
脂性肌の方は、皮脂吸着成分を含む下地が適しており、テカリを抑える効果があります。
混合肌の場合は、部位ごとに異なる下地を使い分けることで、肌の悩みに対応できます。
正しい使い方としては、適量を顔全体に均一に塗布し、内側から外側へ伸ばすことがポイントです。
さらにスポンジでなじませると、密着度が上がり、崩れにくい仕上がりになります。
このように、夏祭りでのメイクのポイントは下地選びに集約されます。
自分の肌タイプや悩みに合った下地を選ぶことで、夏祭りを思い切り楽しむことができるでしょう。
浴衣メイクの持ちを良くするための下地選び
メイク下地は、メイクの仕上がりやメイク持ちを左右する重要なアイテムです。
肌タイプや悩みに応じた下地選びで、メイクのしやすさもかなり変わってきます。
まず、肌タイプによってメイク下地を選んでみましょう。
保湿成分が豊富なものは、潤いを保ち粉っぽさやカサつきを防ぎます。
皮脂吸着成分を含むものは、テカリを抑えメイク崩れを防ぎます。
部位ごとに異なる肌には、メイク下地を使い分けることで、皮脂量や乾燥に対応できます。
敏感肌には、刺激が少ない低刺激性のメイク下地を選びましょう。
メイク下地の詳しい使い方や悩み別の選び方は、こちらの記事で紹介しています。
メイク下地の効果は7つ!肌の悩みもコントロールしてくれるカラー下地も紹介
浴衣に似合うファンデーションの塗り方
浴衣に似合うファンデーションは、セミマットタイプですが、意外にセミマットな肌を作り出すのは難しいです。
素肌感を出しながら、肌の悩みをカバーするファンデーションの塗り方は、以下のとおりです。
夏はメイク崩れしやすいため、メイク崩れ防止機能のある下地を使用しましょう。
顔全体に均一に塗布していきます。
立体感を出すために、顔の高い位置を中心にぼかしていきます。
リキッドファンデーションを両ほほ、額、鼻、顎に少量ずつ置いていきます。
顔の中心から外側へ薄く伸ばしていくことで自然な立体感が生まれます。
水を含ませたスポンジで、ファンデーションを小刻みに叩き込むようになじませます。
スポンジに水を含ませることで、薄づきで崩れにくい仕上がりになります。
また、この方法は、ひんやり感もあり夏の暑い日でも快適です。
セミマットな質感を保つため、大きめのブラシでフェイスパウダーをふんわりと乗せます。
ルースパウダーなら可愛らしい印象に、プレストパウダーなら陶器肌風に仕上がります。
どうしても厚塗りになってしまうのなら、こちらでファンデーションが厚塗りにならない方法を紹介しています。
浴衣に似合うアイメイクのおすすめスタイル
浴衣に似合うアイメイクは、自然な美しさを引き立てることが重要なポイントです。
まず、アイホール全体に明るいベージュのアイシャドウを塗布し、肌のくすみを取り除きます。
次に、浴衣の色味を取り入れたカラーを目尻に加えることで、統一感と華やかさを演出します。
さらに、ビューラーで軽くカールさせたまつ毛にブラックまたはロングタイプのマスカラを塗ると、色っぽさが引き立ちます。
アイブロウは明るいブラウンのパウダーでふんわりと描き、自然な立体感を出すことが大切です。
これらのテクニックを駆使して、浴衣にぴったりのアイメイクを楽しんでください。
浴衣に似合うリップメイクの選び方
浴衣に合わせたリップメイクは、全体の雰囲気や浴衣の柄を引き立てる重要なポイントです。
まず、赤リップが定番であり、特に青みがかった赤や深みのあるプラムレッドは、落ち着いた和の雰囲気を演出します。
明るい赤は華やかさを加え、深い赤茶系は大人っぽい印象を与えます。
また、シアータイプのリップは、浴衣の軽やかさと調和し、自然で色っぽい仕上がりになるでしょう。
次に、リップメイクの塗り方のポイントです。
リップラインを引かずに指やブラシでぼかすことで、柔らかく自然な印象を作ることができます。
また、色付きグロスを重ねることでツヤ感が出て、より魅力的な口元に仕上がります。
浴衣のNGメイクはギャルメイク
浴衣に合わせたリップメイクは、控えめでナチュラルな仕上がりが重要なポイントです。
過度に濃いリップや派手な色合いは、浴衣の雰囲気を損ねるため、NGとされています。
リップはほんのりとした血色感を出す程度に抑えることが理想です。
また、リップメイクだけでなく、全体のメイクバランスも考慮する必要があります。
アイメイクやベースメイクが派手すぎると、浴衣の持つ和の美しさが失われてしまいます。
浴衣に合うメイクは、セミマットな肌や自然な目元を意識することで、浴衣の魅力を引き立てることができます。
このように、浴衣に似合うリップメイクは控えめさが鍵です。
全体のメイクをシンプルに保ち、浴衣の美しさを引き立てることを心がけましょう。
夏の汗対策メイクで祭りを思い切り楽しもう

夏の祭りを思い切り楽しむためには、汗対策メイクが欠かせません。
特に、暑い季節には汗をかくことが多いので、メイクが崩れやすくなります。
そこで、汗対策をしっかり行うことで、長時間美しい仕上がりをキープすることが可能です。
洗顔後は保湿を行い、化粧水や乳液で肌に水分と油分を補給します。
次に、ベースメイクには高SPFの下地や皮脂コントロールタイプのファンデーションを選ぶことがポイントです。
セミマットタイプのファンデーションを薄く塗り、ルースパウダーで仕上げることで、汗をかいても崩れにくい肌を作ります。
アイメイクにはウォータープルーフのアイラインやマスカラを使用し、崩れを防ぎます。
さらに、メイク直しの際には、あぶらとり紙や化粧水ミストを活用し、汗や皮脂をしっかりオフすることが大切です。
これらの対策を実践することで、夏の祭りでも自信を持って楽しむことができるでしょう。
汗をかいても崩れにくいメイク方法を解説
汗をかいてもメイクを崩れにくくしたいならば、以下の流れに気をつけてみましょう。
1.スキンケア
スキンケアで、まず大切なことは、洗顔で余分な皮脂や汚れをしっかりと落とすことです。
洗顔後は、化粧水や乳液を使い毛穴を引き締めます。
スキンケア後は、5分〜10分おくことで、保湿効果が上がります。
2.ベースメイク
ベースメイクで大切なことは、皮脂成分を抑えることです。
下地には、皮脂コントロールタイプを使い、肌のテカリや崩れを防ぎましょう。
ファンデーションは、セミマットタイプの薄付きファンデーションが効果的です。
ファンデーションの塗り方は、『浴衣に似合うファンデーションの塗り方』で紹介しています。
ファンデーション後は、ルースパウダーで仕上げると皮脂分泌を抑えられて、肌をサラサラに保てます。
3.アイメイク
アイメイクが崩れるとあなたの印象が変わってしまうため、注意が必要です。
アイブロウはパウダーで皮脂を抑えた後に、リキッドタイプのアイブロウを使用することで長持ちするでしょう。
ファンデーション後のフェイスパウダーは、目元にもしっかりと乗せます。
また、アイシャドウベースを使うことで、密着力を高め、よれにくい状態になります。
アイシャドウは、薄めの色を選びアイラインやマスカラは、ウォータープルーフタイプを使うことで、汗でも落ちにくくなるでしょう。
マスカラは、マスカラ下地を使うことで、まつげをカールさせ、皮膚への接触を減らすことができます。
4.仕上げとメイク直し
メイク後に化粧崩れ防止スプレーやミストを使用するとメイクが崩れにくくなります。
もし、メイクが崩れてしまった場合は、以下の流れでメイク直しをしてみましょう。
特に夏場は、汗や皮脂でメイクが崩れにくいうえに、エアコンによる乾燥も加わります。
汗をかいているとメイクも落ちてしまうので、首元を保冷剤や冷たいペットボトルで冷やして体温を下げましょう。
体温を下げることで、汗の分泌を抑えられます。
次に、ハンカチやタオルで顔周りの汗を優しく拭き取りましょう。
皮脂や汚れが多いTゾーンや頬は、あぶらとり紙でオフしましょう。
アイメイクの場合は、綿棒で目元の崩れた部分を丁寧にオフするときれいに直せます。
崩れた部分をリキッドファンデーション用パフでならし、肌表面を均一に整えます。
次にメイクの上から使えるミスト状化粧水で乾燥した肌に水分補給をしましょう。
目元のクマやくすみには、筆タイプのコンシーラーを少し塗り、薄くになじませていきましょう。
鼻周りなど毛穴落ちが気になった場合は、毛穴カバー用下地を使用して毛穴を目立たなくします。
最後にファンデーションよりも薄付きのフェイスパウダーで仕上げると自然な仕上がりになります。
浴衣メイクに必見のおすすめのアイテム12選!

浴衣メイクを実践してみたくても、1つ1つ探すのはとても効率が悪いです。
ここでは、以下の部位のメイクにおすすめの商品をご紹介します。
- ベースメイク
- アイメイク
- リップメイク
メイクの崩れにくさはもちろん、夏祭りの夜に映えるアイテムなので、気になったら商品ページへ飛んでチェックしてみましょう。
ベースメイクアイテム4つ
浴衣メイクには、セミマットなベースメイクが馴染みやすいです。
素肌感のある肌を作るためにおすすめのアイテムを3つ紹介します。
浴衣メイクにおすすめのベースメイクアイテムとその使い方について、以下のポイントを参考にしてください。
まずは、汗や皮脂にも負けないために崩れにくい下地を使いましょう。
『スキンプロテクトベース 皮脂くずれ防止 UV50』
汗や皮脂に強いウォータープルーフ処方で、長時間の使用でも崩れにくいです。
使用感もみずみずしくて、肌にスムーズに馴染むため、白浮きしない仕上がりが好評。
さらに、SPF50・PA+++の紫外線対策も備えているため、夏場の外出時に安心して使用できます。
ただし、乾燥肌の方は保湿ケアが必要との意見もあり、肌質によっては注意が必要です。
リキッドファンデーションは、セミマットな仕上がりになるリキッドファンデーションを使いましょう。
『KATE リアルカバーリキッド セミマット』
KATE リアルカバーリキッドは、特に汗や皮脂に強い点が支持されています。
高いカバー力を持ち、毛穴や赤みをしっかり隠すことができるため、肌悩みを気にせずに過ごせます。
また、セミマットな仕上がりが持続し、長時間使用しても崩れにくいとの声が多いです。
さらに、ポンプタイプで使いやすく、少量で伸びが良い点も魅力。
仕上げにパウダーを使うと、メイク崩れ防止にもなります。
『マキアージュ ドラマティックフェイスパウダー』
ファンデーション並みのカバー力を持ちながら、自然な透明感を保つことができるため、毛穴や赤みをしっかりと隠すことができます。
また、軽やかな使用感があり、粉っぽさが少なく、乾燥しにくいです。
持ち運びに便利な薄型コンパクトなので、時短メイクやメイク直しにも適しています。
自然な艶が欲しいなら、フィックスミストを最後に吹きかけましょう。
フィックスミストもメイクを定着させるため、メイク持ちを向上してくれます。
『セザンヌ メイクフィックスミスト』
夏のメイク崩れを防ぐために非常メイクの持ちが良く、長時間にわたって仕上がりをキープできるため、特に脂性肌や混合肌の方におすすめです。
また、美容保湿成分が配合されており、乾燥を防ぎつつしっとりとした仕上がりを実現します。
手頃な価格でコストパフォーマンスも優れており、敏感肌にも安心な処方が魅力です。
アイメイクアイテム5つ!
夏祭りや花火大会で差をつけるなら、アイメイクは外せません。
特にラメが入ったアイシャドウは、夜でもキラキラ輝き印象に残ります。
数あるアイシャドウの中でもこれを買っておけば間違いないアイシャドウ5つは以下のとおりです。
フォーエバー6アイパレットは、多様な質感とカラーが揃っており、特に汗をかく季節においても美しい仕上がりをキープできます。
しっとりとした粉質は、グラデーションを簡単に作ることができ、ナチュラルから華やかなメイクまで幅広く対応可能です。
また、マット、シマー、グリッターのバランスが良く、涙袋やハイライトにも使えるため、夏の暑さや汗に負けないメイクを実現します。
グリッターイルミネーションライナーRは、特に汗をかく季節でもラメが落ちにくく、長時間美しい仕上がりをキープできると評判です。
極細のブラシは、目頭や涙袋などの細かい部分にも簡単に塗布でき、初心者でも扱いやすい設計になっています。
また、ピンクベージュの色合いにシルバーや青系の大粒ラメが配合されており、自然な輝きから華やかな印象まで自由に演出できます。
パーフェクトスタイリストアイズシリーズは、夏のメイク崩れを防ぐために非常に優れたアイシャドウパレットです。
特に汗をかく季節でも、発色が良く、華やかな仕上がりをキープできます。
5色入りで約858円というリーズナブルな価格なので、コストパフォーマンスの面でも魅力的です。
また、全10色のカラーバリエーションが揃っており、ブルベ・イエベを問わず使いやすい点も評価されています。
持ち運びに便利なコンパクトサイズで、旅行や外出時にも最適です。
エターナルクチュール アイズ シマー 04は、特に汗をかく季節でも、美しい発色と上品なラメの輝きが持続します。
ブラウン系の締め色を使うことで、赤みを調整しながら多様なメイクスタイルに対応可能です。
また、真珠のような透明感と煌めきがあり、特に夏の明るい日差しの下で映える仕上がりが魅力です。
ヴィセ アヴァン リップ&アイカラー ペンシル 003は、汗をかく季節でも、鮮やかなシトラスイエローがしっかりと発色し、目元や唇を明るく彩ります。
柔らかい芯はスムーズに描けるため、初心者でも扱いやすいと好評です。
また、ウォータープルーフ仕様で汗や水に強く、長時間の使用でも安心です。
アイメイクだけでなくリップにも使えるため、夏のカラーメイクを楽しみたい方に特におすすめです。
リップメイクアイテム3つ
リップメイクをしっかりすることで、顔が引き締まり、メイクのバランスが良くなります。
また、血色が良くなるため健康的に見えます。
ふっくらとしたリップは、女性らしさでもあるため、どんなリップを選ぶのかも重要です。
キッスるリップ 04 クラシカルレッドは、汗をかく季節でも、鮮やかな高発色が持続し、血色感あふれる仕上がりを実現します。
ハート型の先端は唇のラインにフィットし、塗りやすさが好評。
また、リップオイルが配合されているため、乾燥しにくく、シルクのような滑らかな塗り心地が魅力です。
ノック式のデザインは使いたい分だけ取り出せるため、持ち運びにも便利です。
ポップなカラーなので活発なイメージを目指す方におすすめです。
リップモンスター 05 ダークフィグは、汗をかく季節でも、自然な仕上がりとクリアな発色が持続し、唇を美しく見せてくれます。
また、ダークフィグは落ち着いたブラウン系のカラーで、イエベ秋やブルベ冬の肌にぴったりです。
密着ジェル膜技術により、食事やマスク着用時でも色移りが少なく、長時間の使用でも安心。
軽やかな塗り心地で乾燥しにくく、夏の暑さや汗に負けない美しい唇になれます。
アラウズ リップス 11 Vague Orangeは、汗をかく季節でも、ミルキーなベージュオレンジが自然に発色し、優しい印象を与えます。
透け感のある仕上がりは、ツヤ感とマット感のバランスが絶妙で、リップクリーム感覚でスムーズに塗ることができます。
また、植物成分が配合されているため、唇の乾燥を防ぎ、保湿効果も高いです。
ほんのりティント効果があり、色持ちも良いため、夏の暑さや汗に負けない美しい唇になります。
まとめ
- 浴衣に似合うメイクは、セミマット肌に自然なツヤのあるリップ、眉はふんわりとした太めの眉にする
- 暖色系浴衣には赤やオレンジ、寒色系浴衣にはブルーやパープルのアイメイクやアイライナーを合わせると良い
- メイクを崩れにくくするには、しっかりと保湿した後に下地とリキッドファンデーション、パウダーで仕上げる
- メイクが崩れたときには、脇などを冷やして汗を落ち着かせてから、しっかりと皮脂をあぶらとり紙や綿棒でとってから直すこと
- メイク崩れを防ぐアイテムとして、マキアージュのスパウダーやセザンヌのメイクフィックスミストでサラッとした肌になる
夏祭りは好きな人と一緒に行くこともありますよね。
これを機会に浴衣メイクを頑張って、ギャップであの人をドキッとさせてみませんか?
コメント