最近、カーペットの汚れが気になってきたと感じていませんか?
カーペットは、クリーニングに出すときれいになります。
しかし、大きなカーペットを畳んでクリーニング店に持っていくのは大変です。
また、返ってきたカーペットを敷き直すのも相当大変な思いをすることでしょう。
こうなるとカーペットの自宅での洗い方を知りたくなりますよね。
この記事では、自宅でできるカーペットの洗い方についてご紹介します。
特にクリーニングより安く手間も惜しみたいのであれば、最後までしっかりと読んでくださいね。
- 自宅で簡単にカーペットを洗う方法
- カーペットを自宅で洗うときの注意点
- カーペットを浴槽で洗う手順
自宅でできるカーペットの洗い方は3ステップ!!

自宅でできるカーペットの洗い方は、以下の3ステップで終わらせることができます。
- ゴミを取り除く
- 汚れを落とす
- ダニを駆除する
汚れたカーペットは、汚いだけではなく、ダニや花粉などのアレルギー物質がたくさん潜んでいます。
しかも、ダニや花粉などのアレルギー物質は、掃除機だけでは落としきれません。
つまり、正しい洗い方で洗わなければ、本当のきれいなカーペットにはなりません。
この洗い方なら、わざわざカーペットを剥がさなくても良いので、最小限の労力で済みます。
乾かす時間も短いので、干すスペースがない家でもおすすめです。
手軽にできるので、部屋も清潔になりますね。
【ゴミを取り除く】さわり心地が良くなる
カーペットを洗う前にまずは、カーペットについたゴミやほこりを取り除きましょう。
最初に掃除機で表面についたゴミやほこりを取っていきます。
次に、ゴム手袋をしてカーペットを撫でていきます。
ゴム手袋による摩擦で、カーペットに絡まった毛やゴミが取れ、カーペットのさわり心地が良くなるんです。
【汚れを落とす】クリーナーでシミもすっきり
次は汚れを取っていきます。
カーペットについた汚れのほとんどが、皮脂や食べかすなどの酸性の汚れです。
酸性の汚れには、アルカリ性の重曹を使いましょう。
水100mlに対し小さじ1の重曹を混ぜて重曹液を作ります。
タオルに重曹液を染み込ませて、固く絞りカーペットを拭いていきましょう。
最後に、水に濡らしたきれいなタオルで仕上げに拭けばきれいになりますよ。
しかし、これだけでは落ちない頑固なシミには、カーペットクリーナーがおすすめです。
※カーペットクリーナーは、一度びしょびしょに濡らしてから汚れを吸い取るので、洗えるカーペットであることを確認しましょう。
食器用洗剤などを使ったシミ抜き方法もありますが、意外にめんどくさく感じます。
しかも、洗剤成分が残りそうで不安ですよね。
カーペットクリーナーなら、水を噴射して汚れを浮かせ吸い取ります。
脱水後の服レベルまで水を吸い取るため、乾きやすいのもカビ対策にもなって良いですよ。
ただし、カーペットクリーナーの機種により、重曹が使えない場合もあるので、チェックしましょう。
【ダニを駆除する】アレルギーの他ににおいも除去
カーペットの見た目がきれいになっただけでは、意味がありません。
せっかくきれいにするのであれば、ダニも駆除しましょう。
ダニ駆除に役立つのが、スチームアイロンです。
スチームアイロンの高温の蒸気であれば死滅させることができます。
ダニが生きている状態では、爪をカーペットに引っ掛けているため取れません。
ダニをしっかり死滅させて、死骸を掃除機で吸い取りましょう。
重いスチームアイロンを使うのは、かなりの重労働なので、力の弱い女性には衣類スチーマーが使いやすいですよ。
おすすめの衣類スチーマーは、こちらで紹介しています。
【100人に聞いた】おすすめの衣類スチーマー8選!!リアルな口コミも紹介
カーペットを自宅で洗濯するときの注意点は3つ

やっぱりカーペットを取り外して洗濯したいと考えているなら、まずは以下の3点を確認しましょう。
- 洗えるか
- 乾燥機が使えるか
- 洗濯機の容量が足りるか
1つでも当てはまったら、クリーニングに出すか、買い替えることを検討しましょう。
特に洗えないカーペットの場合、絶対失敗したくないと思うのであれば、大人しくクリーニングに出すのが先決です。
一方、乾燥機が使えない、洗濯機の容量が足りない場合は、『自宅でできるカーペットの洗い方は3ステップ!!』で紹介した方法を使うと失敗を防げます。
まずは、ちょっと面倒でも、洗濯表示を確認してみましょう。
自宅での洗濯とクリーニングのメリット・デメリット
自宅での洗濯とクリーニングのメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。
自宅での洗濯
メリット | デメリット |
---|---|
お金がからない 好きなときにできる | 失敗する可能性がある かなりの重労働 思ったより汚れが落ちない |
クリーニング
メリット | デメリット |
---|---|
失敗が少ない シミも落とせる ダニなどのアレルゲンも落とせる | 費用がかかる 持っていくのが大変 |
クリーニングはコストとしてはかかりますが、大切なカーペットをダメにする危険性はないでしょう。
持っていくのが大変なら、自宅に集荷・配達してくれるクリーニング業者が、大変な思いをせずにすむので便利です。
こちらのクリーニングは、老舗の技でカーペットをきれいにしてくれます。
集荷・配送もしてくれるので、大物のカーペットでもきれいにできますね。
また、自宅の洗濯であれば、時間にとらわれずに洗うことができます。
ただし、大きなカーペットだとかなりの重労働になるため、小さいラグなど小物を洗濯するようにしてくださいね。
【洗えるかどうか】まずは洗濯表示をチェック
まずは使用しているカーペットが洗えるかどうかを調べましょう。
洗えないカーペットだった場合は、自宅で洗うことは諦めてクリーニング業者に相談しましょう。
洗えないカーペットを無理に洗うと、肌触りが悪くなったり、歪みや不自然な折り目など最悪使えなくなります。
以下の洗濯表示を見て、洗えるかどうかをチェックしましょう。

【乾燥機が使えるか】使えたらコインランドリーへGO
洗えるカーペットでも、タンブラー乾燥ができない場合があります。
衣類を熱と共に回転させながら乾燥させる乾燥機による乾燥です。
自宅やコインランドリーの乾燥機は、殆どがこのタンブラー乾燥です。
タンブラー乾燥不可のカーペットを乾燥機に入れてしまうと、生地が毛羽立ったり、縮んだりして修復不可能になります。
以下の表記が乾燥機が使えるかの表記です。

乾燥機が使えないカーペットの場合は、自然乾燥かボックス乾燥機が備え付けられているコインランドリーで乾かしましょう。
ダニの駆除をできるうえ、シワにならないのでおすすめです。
【洗濯機の容量が足りるか】脱水は必須
カーペットを手洗いしても、脱水は洗濯機に頼った方が良いので、カーペットが入る容量の洗濯機かをチェックしておきましょう。
カーペットの大きさはどうであれ、手で絞っただけでは、水分が残り乾くのに時間がかかります。
また、干している間も下から垂れてくるので、必ず洗濯機の脱水はかけたほうが良いです。
洗濯機の容量は、こちらを参考にしてください。

自宅でカーペットを洗う方法は浴槽で踏み洗い

自宅でカーペットを洗う流れは以下の5ステップです。
- 表面のゴミや汚れを取る
- 蛇腹折りにしてつけ置き
- 踏み洗いで中の汚れを落とす
- 柔軟剤でふんわり仕上げる
- 浴槽に掛けて水分を落としてから干す
前処理として、カーペットの表面についた汚れをできるだけ取っておくことで、洗い上がりがきれいになります。
また、洗う際は、お風呂の浴槽が強度面や大きさの面から言っても最適です。
カーペットは、汚れた面を外側にして畳むことで汚れが取れやすくなりますよ。
洗剤を溶かしたぬるま湯に漬けて汚れを浮き出させ、踏み洗いで汚れを出すイメージで洗いましょう。
しっかりすすいだら、柔軟剤を溶かし、水を切ります。
あとは、浴槽に掛けて余分な水分が切れてから、乾きやすいようM字に吊るして乾かしてくださいね。
1.表面のゴミや汚れを取る
まずは、表面についたゴミやほこりを洗濯機で吸い取ります。
特に髪の毛などが絡みついた状態のまま洗うと、絡まりが強くなり肌触りが悪くなったり、汚らしく見えたりします。
掃除機で表面の汚れを取ったあとは、シミなど頑固な汚れ部分に洗濯用洗剤を垂らしなじませておきましょう。
2.蛇腹折りにしてつけ置き
下準備が終わったら、カーペットを蛇腹折りしましょう。
汚れた面が外側に来るようにたたむようにすることで、汚れが落ちやすくなります。
お風呂の浴槽に40℃前後のお湯を張り、洗濯洗剤を溶かしたらカーペットを入れ、1〜2時間ほどつけ置きします。
3.踏み洗いで中の汚れを落とす
1〜2時間ほどつけ置きしたら、カーペットを踏みつけます。
繊維の奥に入った汚れを外に押し出すつもりで、まんべんなく強く踏みつけましょう。
滑りやすいので、壁や手すりに捕まりながら踏んでくださいね。
4.柔軟剤でふんわり仕上げる
踏み洗いが終わったら、汚れた水を捨て、新しい水を入れてすすぎます。
中の汚れが全て出るように踏みつけて、汚れを出し切るようにしましょう。
3回ほど繰り返し、水が汚れなくなったら柔軟剤を入れます。
柔軟剤を使うことで、カーペットがふんわりとした触り心地になりますよ。
5.浴槽に掛けて水分を落としてから干す
水を抜いて、再度カーペットを踏み水分を切ります。
ちょっと大変ですが、しっかりと水を出し切りましょう。
水が切れたら、浴槽に掛けるようにして、まだ残っている水が自然に切れるまで置いておきます。
水が垂れなくなったら、物干し竿を2本使い、M字になるようにして干します。
しっかり乾いたら完了です。
毛足の長いカーペットがヘタっていたら、こちらの記事で紹介する方法を試してみましょう。
【ふんわり感は復活できる】洗えないラグやカーペットのお手入れ方法5つ紹介!
ドライヤーやブラシで簡単にふんわり感を取り戻せますよ。
頑固な汚れはクリーニングで汚れをリセット

カーペットのとれない汚れや、どうしようもないほど汚れたものは、クリーニングに出して1度リセットしましょう。
1度しっかりきれいにしておけば、次から自分で洗いやすくなります。
今の時代、自宅に集荷してくれるクリーニング業者もあるので、チェックしてみましょう。
詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。
まとめ
- 自宅で敷いたままカーペットを洗うなら、先に表面のゴミを掃除機で吸い取ったあと重曹を溶かした水で拭き洗いをする
- カーペットに住み着いたダニは、スチームアイロンで蒸気を当てることで死滅させることができる
- カーペットを自宅で洗うときは、まずは洗える素材であるか、乾燥機が使えるか、洗濯機の容量が足りるかをチェックする
- 洗えないカーペットの場合は、洗うことを諦めてクリーニングに出すことで失敗と労力の無駄遣いを防げる
- カーペットを浴槽で洗うときも、まずは表面のゴミを取り、シミには洗剤を垂らしておくなどの前処理をしておく
- カーペットは、踏み洗いをして中の汚れを出しきり、乾かすときはM字にして干してしっかりと乾かすこと
きれいなカーペットなら、なんだか部屋も明るくなり、気分も良くなりますよ。
大物のカーペットだと、持ち出すのは大変ですが、この記事で紹介した方法なら1/10の労力で済みます。
あなたも、これを機会にカーペットをきれいにしてみてはいかがですか?
コメント