MENU

一人暮らしに最適なのはどっち?電気ケトルとポットの違いと選び方5選

当ページのリンクには広告が含まれています。

新生活を始めるとき、「お湯をどうやって沸かそう?」と考えたことはありませんか?

特に一人暮らしの女性にとっては、キッチンも狭く、時間も限られているため、使いやすさとコスパの良さが大切です。

使うたびにお鍋ややかんで沸かすのは非効率。
そこで思いつくのが「電気ポット」と「電気ケトル」です。

しかし、電気ポットと電気ケトルでは、どちらが一人暮らしに向いているのでしょうか?

この記事では、それぞれの違いやメリット・デメリットを紹介。

電気代や掃除の手間などを比較しながら、一人暮らし女性にぴったりな製品選びをお手伝いします。

目次

電気ポットと電気ケトルの違い2つ!ポイントは頻度

電気ポットと電気ケトルを選ぶときのポイントは、使う頻度で選ぶことです。
電気ポットと電気ケトルの違いは、2つあります。

  • 機能
  • サイズやデザイン

「すぐに何度もお湯を使いたい人」にはポット、「朝のコーヒーや白湯だけ」というような「必要なときだけ使いたい人」にはケトルがおすすめです。

また、 一人暮らしでは、ケトルのほうが使用頻度やスペース、電気代の面から見てもメリットが多い傾向があります。

機能の違い

電気ポットは「お湯を沸かして保温する」機能を持つのに対し、電気ケトルは「お湯を沸かすだけ」のシンプルな家電です。

 ポットはボタン一つでお湯を注げる便利さがありますが、常に保温しているため電気代がかかります。 

一方、ケトルは必要なときにだけ沸かすので、経済的かつ省エネです。

サイズやデザインの違い

電気ポットは2〜3リットルと大容量でやや大きめのデザインが多く、キッチンにスペースが必要です。

一方、電気ケトルはコンパクトなものが多く、0.6〜1.0リットル程度が主流。
お湯もすぐに沸くので、不便さも感じないでしょう。

 狭い一人暮らしのキッチンでも場所を取らず、見た目もおしゃれなデザインが豊富です。

電気代で比較!電気ポットとケトルどちらが節約になるか

まずは、電気ポットとケトルの電気代を比較して表にしたものを見てみましょう。

項目電気ケトル電気ポット
1回の使用電気代約1円約2円(沸騰)+保温
1日2回使用時(月額)約60円約600〜900円
保温機能なしあり(電力消費大)
節約性

電気ケトルの場合は、沸かすだけなので保温にかかる電気代がかからず、月60円ほどと経済的です。

一方、電気ポットは保温機能があるためケトルの10倍の600円以上かかることになります。

しかし、家で過ごすことが多い人が毎回お湯を沸かすのは非効率なので、ライフスタイルに合わせて使うと良いでしょう。

電気ケトルの電気代目安

例えば500mlの水を1回沸かすのにかかる電気代は約1円ほどになります。

1日2回使用した場合でも、月60円程度に抑えられます。

電気ポットの電気代目安

ポットは保温機能に電気を使い続けるため、1日あたり約20〜30円。

 1ヶ月使い続けると、約600〜900円程度の電気代になります。

電気代を節約する使い方のコツ

電気ポットを使う場合は、タイマー機能を使って必要な時間だけ保温するのがポイント。

 また、電気ケトルは使う分だけ水を入れることで無駄な加熱を防げます。

電気ポットとケトルの掃除のしやすさを比較!!

電気ポットとケトルの掃除のしやすさを比較すると、圧倒的にケトルのほうが掃除しやすいです。

ケトルは、口が大きく構造もシンプルなので、簡単に水垢を取ることができます。

また、ポットに比べて軽いため、お湯の入れ替えもかなり楽な印象です。

一方、電気ポットは構造が複雑なので汚れが落としにくいため、こまめなお手入れが必須となります。

特にズボラさんや忙しい一人暮らしの方には、簡単に清潔を保てるケトルがおすすめです。

電気ケトルの掃除方法

電気ケトルはシンプルな構造なので掃除がしやすく、クエン酸を使って内部を沸かすだけで水垢を落とせます。

フタが広く開くタイプなら、スポンジで中までしっかり洗えるため衛生的です。

注ぎ口が大きいタイプだとさらにお手入れが楽になります。

また、電気ポットは構造が複雑で内部が見えにくいため、汚れやカルキの付着に気づきにくいです。

ただし、クエン酸洗浄モードが搭載されているモデルもあり、月1〜2回の洗浄が推奨されます。

電気ポットとケトルの一人暮らし向けのおすすめモデル5選

一人暮らしの女性が思わず「これ欲しい!」と思えるような、おしゃれで使いやすい電気ケトル・ポットを厳選してご紹介します。

おすすめ商品比較表

スクロールできます
商品名タイプ容量特徴価格帯
ティファール アプレシア プラスケトル0.8Lスピード沸騰&抗菌素材 約4,000円
山善 YKG-C800 ケトル0.8L温度調節&デザイン性◎約12,000円
無印良品 MJ-KEC08ケトル0.8Lコンパクト&ミニマル約7,000円
象印 CV-GT22 ポット2.2L保温温度切替&タイマー約11,000円
タイガー 蒸気レスVEポットポット2.2Lやけど防止&省エネ設計約13,000円

表の商品名をクリックすると詳しく見ることができます。

1. ティファール アプレシア プラス

CMでおなじみのティファールは、わずか60秒で沸騰!
朝の忙しい時間にも大活躍します。
抗菌素材で衛生面も安心。

軽量で片手でも注ぎやすく、一人暮らしの女性にピッタリの一台です。

2. 山善 YKG-C800

おしゃれ家電としても人気のモデルです。
温度設定が細かくできるため、コーヒーや紅茶にこだわる方に最適。

インテリアとしても映えるデザインがおしゃれ女子には魅力的です。

3. 無印良品 MJ-KEC08

無印ならではのシンプル&コンパクト設計。
容量0.8Lで「一人分だけ沸かしたい」人にピッタリ。
生活感を出したくない女性に人気です。

4. 象印 CV-GT22

料理にも使える大容量。
保温温度の設定や節電タイマーもあり、家にいる時間が長い方におすすめです。

また、ボタンひとつで注げるので忙しい時にも便利。

5. タイガー 蒸気レスVE電気ポット

蒸気が出ないので、やけどの心配が少なく安心。 
子どもがいる家庭や、美容目的で白湯を飲む方にも使いやすいでしょう。

 電気代も抑えられるVE(まほうびん)構造で、いつでも熱いお湯が使えます。

よくある質問(FAQ)

ケトルって倒れて火傷しない?

最近のケトルは空焚き防止や自動停止機能があるため、安全性が高くなっています。

電気ポットは料理にも使える?

はい。
湯通しやカップスープ、インスタント麺にも活用できます。

料理頻度が高い方におすすめです。

掃除はどれくらいの頻度で必要?

ケトルもポットも、週1〜2回クエン酸で掃除するのが理想です。
こまめな手入れが清潔を保つコツです。

まとめ

一人暮らしは、ライフスタイルに合わせて電気ポットとケトルどっちにするか選ぼう!

電気ケトルと電気ポットは、それぞれに魅力があります。

  • お湯を飲む回数が少ないなら「電気ケトル」
  • 自宅で長く過ごし、料理にも使いたいなら「電気ポット」

使い方やライフスタイル、電気代や掃除の手間も考慮して、自分にピッタリな一台を選んでくださいね。

特に一人暮らしの女性にとっては、”毎日が快適になる家電”が暮らしを大きく変えてくれますよ。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

少しでも役に立ったと感じたら、こちらをクリックお願いします。

最高LIFE! - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次